茅原のトンド(法要編)

大きな写真は Zonerama でご覧頂けます。

いよいよトンド法要が始まります。

新賀橋で両村の出会いが行われるまで火のそばで待ちます。
DSCF4854 DSCF4856
ここで手打ち式が行われます。
続いて吉祥草寺参道の松の場で二度目の手打ち式が行われます。
ここは昔松の木があったそうです。
DSCF4860
天気にも恵まれ境内は多くの人が集まっていました。
こちらは雌のトンド。
DSCF4863
こちらは雄のトンドです。
DSCF4865
境内で般若心経の読経が終わると灯明から火を移しトンドへ点火です。
まずは雌雄のトンドの周りを回ります。
DSCF4868 DSCF4870 DSCF4871
いよいよ雄に点火です。点火は恵方の方角から行われます。
今年は南南東でした。
DSCF4876 DSCF4878 DSCF4879
続いて雌に点火されました。
DSCF4881
DSCF4883 DSCF4884
瞬く間に炎は燃え上がりました。
DSCF4885 DSCF4886 DSCF4895 DSCF4896
ついに全体に火が回りました。
この頃になると熱気がすごく、観客が大きく移動を始めます。
DSCF4912 DSCF4916
次第に炎は収まってきます。
DSCF4926 DSCF4927 DSCF4930 DSCF4931 DSCF4934 DSCF4935
炎が収まった頃両区長が白扇を掲げ法要の終わりを告げます。
DSCF4936
炎の間を通り抜け無病息災を祈願し行事は終わります。
DSCF4938

「茅原のトンド(法要編)」への4件のフィードバック

  1. horusさん、来年は是非準備もご覧下さい。
    14日の直前の日曜日に茅原の製作(前半)が行われています。
    当日は玉手が製作と分かれているのですが、茅原の製作日の方がゆっくりご覧いただけますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です